不労所得とハードロックで物心共に豊かにするブログ

FXやブックメーカーの自動売買の記録とロック音楽のレビューで、人生を豊かに彩るブログです。

STAIRWAY TO HEAVENを聞きたくなるレビュー(LED ZEPPELIN)

こんにちは/こんばんは。

Showrrotです。

 

巷ではQUEENボヘミアン・ラプソディーなる映画が大流行です。僕はまだ見に行っていないのですが、音楽ファンとしてぜひ見に行かねばと思っています。2018年のクリスマスは1人で映画になりそうな予感です(笑)

 

さて今回の話題。

それは、僕がこれまでの人生で1万曲くらい(?)聞いてきた音楽のなかで多大なる感銘を受けた2曲のうちの1曲、LED ZEPPELINのSTAIRWAY TO HEAVENについてレビューしたいと思います(もう1曲、X JAPANART OF LIFEについても以前にレビューしているのでご興味のある方はのぞいてみてください^^)。

 

LED ZEPPELINといえば、ロバート・プラント(Vo)のハイトーンボーカル、ジミー・ペイジ(Gu)の超絶プロデュース力と個性的なギターフレーズ、ジョン・ボーナム(Dr)のかなりクセがあって強力なドラミング、そして多彩なジョン・ポール・ジョーンズ(Ba)のそれらを全て受け止めるベースとオルガンというまさに伝説のバンド。一般的には彼らはハードロックバンドとしてくくられることが多いですが、このSTAIRWAY TO HEAVENを聞くとそのカテゴライズではくくりきれないほどの器の広いバンドだということが分かります。

 

このSTAIRWAY TO HEAVENという曲はあまりにも偉大すぎて、曲にまつわるエピソードが一人歩きしている感もあります。かの名指揮者カラヤンが「私でも全く同じアレンジをする」とおっしゃったとか、ギターショップではこの曲の冒頭とDEEP PURPLEのSmoke On The Waterのリフの部分を試し弾きするのを禁止したとか、云々。

でも今回は、純粋にこのSTAIRWAY TO HEAVENを聞いて僕が感じることをお伝えし、そしてこのブログを見てくださった方が少しでも聞いてみたいと思えるようなレビューを目指そうと思います。

 

まず曲をスタートさせるとペイジが奏でる物哀しいギターのフレーズ。そこにプラントの心をこめた丁寧な歌が乗ってきます。彼は当時としてはかなりぶっ飛んだハイトーンボーカルで人気を博すのですが、この曲の冒頭では静かな立ち上がり。

冒頭部分を聴いていると、その静かでさびしげなメロディーから、森の中とか山の中とかのような雄大な自然のなかで、スズメやツバメが時たま鳴くのを聞きながら自分1人でいるような気がしてきます(←かなり感覚的)。

まだ、ベースやドラムは参加してきません。

 

冒頭部分と同じような静かで物寂しい雰囲気のまま、何回か同じメロディーが繰り返されます。しかし、(有名な話ですが)少しずつ少しずつ音量が上がっていきます。だんだん盛り上がっていくわけですね。

 

そしてはじめから終わりまで曲を通して何回も出てくるAnd she's buying the stairway to heavenという一文にも触れないわけには行きません。僕は初めのころは、「彼女の死期が近づいている」というような意味で解釈していたのですが、最近は「彼女は悟りを開こうとしている」という意味ではないかなと思えてくるようになりました(←当たっているか間違っているかは分かりません。あくまで個人的な感想です)。宗教的、哲学的な香りがするこの歌からは、「無」に近いような境地に至る幸せという意味でstairway to heavenという言葉を使っているように思えるからです。

 

そしてメロディーが変わるところから、ベースとドラムも登場してきます。相変わらずボーナムのドラムは重たいというか強力な音がします。メロディーは変わりドラムとベースも合流しているのですが、冒頭部分と同じような雰囲気があります。このあたりは、ペイジのアレンジの妙なのでしょう。

 

そして、5分30秒付近のやや臭いメロディー(分かる人分かってくださいww)から、曲は一気に急展開。これまでの雰囲気とは異なり、どちらかというとお涙頂戴のようなエモーショナルなギターソロに突入します。このギターソロ、何回聞いても飽きません。つくづく、彼らイギリス人と我々日本人は同じ島国同士で似たような感覚を持っているのではないかという気分にさせられます。

 

そのギターソロが終わると、この曲で唯一の大サビへ。ここはプラントのハイトーンボーカルが堪能できる箇所でもあります。唯一のサビらしく、かなり壮大でしかも一度聴いたら忘れられないメロディーです。

歌詞はかなり抽象的なことを歌っており、正直何を意図しているのか分からない部分もありますが、「stairway to heaven」を買うのは実は「彼女」だけではなく、「みんな」なのではないかと僕は解釈しています。この曲の歌詞は本当に難しく、「me(I)」「she」「you」が誰なのかを考えることが理解への近道なのではないかと思っています。曲の後半から大サビにかけて、youが使われる回数が増えてくることからstairway to heavenがsheだけの問題ではないと僕は思っているわけです。

 

とまあ、こうして壮大な大サビを経て、曲はエンディングへ。最後に決め台詞「And she's buying the stairway to heaven」で締めくくられます。ちょうど8分間の大作。まさに芸術で、僕はこの曲を初めて聴いた時は(まだ中学生でしたが)あっと息を呑む感覚でした。今でもそれを覚えています。

 

ぜひ、まだ聴いていない貴方は、LED ZEPPELINの4枚目のアルバムを手にとって、STAIRWAY TO HEAVENを聴いてみてください。絶対に損はさせません!!

 

長文にお付き合いくださりありがとうございました。

ブックメーカー投資って稼げるの? ノウハウが全て?

こんにちは/こんばんは!

Showrrotです。

 

前回はX JAPANの話題だったのに打って変わった話題ですが、、、、(笑)

今回は、僕が続けているブックメーカー投資についてお話したいと思います。

 

まず、ブックメーカーについて。

「僕はブックメーカーやってるよ」と友達に言うと、ほぼ65%くらいの確率で「何それ?本でも作ってるの?」と返ってきます。なるほど、ブックをメイクね(笑)

 

ブックメーカーは、ひとことで言うと公営賭博です。サッカーやテニスの試合の結果を予想して、当てればバックが返ってきます。賭け方もたくさんの種類があり、勝敗だけでなくスコアやコーナーキックの数を当てる賭け方もあります。その仕組みを使って、投資としてチャレンジして資産を増やそうというのがブックメーカー投資です。

ブックメーカーの成り立ちや仕組みについては専門のサイトを見ていただくとして(由緒はかなり正しいですよ)、友達に必ず聞かれるのは「稼げるの?」というポイントです。

 

結論、勉強すれば稼げます。パチンコや競馬にもプロっていますよね。ブックメーカーは、それらよりもかなり高い確率で資産を増やすことができます。その理由はいろいろありますが、大きく言えば2つです。

 

1つは、胴元の取り分が少なく、参加している賭け師たちへのバックが多いこと。もうひとつは、試合中に賭けることができてしかもキャッシュアウトができること。

他の公営賭博についてはここでは触れませんが、ブックメーカーに関して言えば胴元が抜いているのは全掛け金の2%と言われています。つまり、全掛け金の98%が賭け師たちに返されているということです。ブックメーカーは全世界にまたがっているので、国ごとに運営されているほかの公営賭博よりも賭け金の金額が大きいということですね。

もうひとつは、試合中に賭けられることです。競馬やロト6は、レースや試合が始まってしまえば賭けたり賭けるのを辞めたりすることはできません。でもブックメーカーはそれができます。選手の調子を見ながら賭けの判断をすることができます。これは大きいですよね。

そして、株の損切りみたいに、不利だと思ったら途中で辞めることもできます。これをキャッシュアウトといいます。もちろん、掛け金の全額が返ってくるわけではありませんが、キャッシュアウトすることで被害を抑えることができます。

 

他の公営賭博(競馬や競艇など。パチンコもほぼ同じと言っても良いでしょう)と比較したときに、この2つの点でブックメーカーは圧倒的に有利です。テニスやサッカーなどは確立されたノウハウも多いですから、プロが提供・販売しているノウハウの通りにやることができれば資産を増やすことができます。

 

僕はどうかって?(笑)

月利30%ペースを4ヶ月間続けていたのですが、途中でテキトーな賭け方にハマってしまい結局トントンくらいになってしまいました。

 

実は、上で書いた「ノウハウの通りにやることができれば」というのがミソなんです。いろんな講師やコミュニティーの方がノウハウを構築し、それで実際に稼いでおられます。講師やコミュニティーによってノウハウは違いますが、結果としてプラスになるのであればどれも正解です。

 

そのノウハウを、いついかなるときでも守ることができる人は稼ぐことができる、それがブックメーカーだと思います。ところが、それが全く簡単じゃない(笑)

 

負けそうなときでも、さっき負けたというときでも、この前より大きなお金を賭けたときでも、常にメンタルを整えることがブックメーカーでは重要になります。そして、これができないがために稼げない方が多く出るのです。いつでも平常心を保つというのはかなり難しいことなんです。投資マインドとかメンタルとか呼ばれる部分が重要になってくるという話なのですが、これについてはまた記事を作ろうと思っています。

 

そうはいっても、これを克服できればブックメーカーで稼ぐことは可能なので、挑戦しがいのある副業だと僕は思っています。副業を考えている方、ぜひ検討してみてください。

 

お読みいただきありがとうございました^^

X JAPANの至高にして最強のベスト楽曲「ART OF LIFE」レビュー

こんにちは/こんばんは!

showrrotです。

 

ブログを継続するぞ!と目標を立てておきながら、早速日にちが空いてしまいました(笑)

過ぎたことは綺麗に忘れて、今日から継続していきたいと思います。

 

さて、今日の話題。

それは音楽です。

 

僕には人に誇れるような技能や特技はほとんど無いのですが、人より時間をかけてきたなと自分で思えることが音楽を聴くこと。最初はB'z、LED ZEPPELINの2グループにハマり、そこからたくさんの音楽(主にロック系だがクラシックも好き)を聴くようになりました。おそらく最低でも10,000曲は聴いてきたんじゃないでしょうか(アルバム1枚10曲を1,000枚の計算)。

 

その中で、腰が抜けて目から鱗が落ちて心臓が口から飛び出るほど(←要するにものすごくw)感銘を受けた曲が2曲あります。それがLED ZEPPELINの「Stairway To Heaven(天国への階段)」と、今回レビューするX JAPANの「ART OF LIFE」です。この2曲に共通して、僕は何度も何度も聞いたため英語の歌詞にも関わらず(そして英語がことさら得意というわけでも全然無いのに)歌詞を覚えています。

 

X JAPANは、説明するまでも無い有名バンドでしょう。1997年に一度は解散しますが、2007年から2018年現在まで活躍している大物ロックバンドであります。

 

僕のART OF LIFEとの出会いは「FAN'S SELECTION」という今では入手困難な2枚組ベストアルバムでした。今からお聞きになる方は、最新リマスタリングされている「THE WORLD」というベストをオススメします(オリジナルアルバムよりベストアルバムが多いバンドでもあります笑)

 

この曲を最初に聴いた時は本当に衝撃でした。29分もあるのに全く長いと感じなかったからです。FAN’S SELECTIONのDISC1の最後6曲目だったと記憶していますが、紅、Silent Jealousyと人気曲が続く中でDISCの最後に現れる桁違いの強さのラスボスのようだと思っていました。補足すると、そのアルバムは他にもTears、Forever LoveDAHLIAなどのおなじみのナンバーを収録しており、ART OF LIFE以外がインパクトに欠けるということでは決してありません。

 

ART OF LIFEを聞き始めると、まず出会う言葉が「Desert Rose」。直訳すると「砂漠のバラ」。こんな言葉から始まる歌は他にはまずないでしょう(笑)

最初の4分くらいは序章となり、I've been roaming to find myselfという文章が示すように、(長い道のりを)ここまでさまよいながら歩んできた、という感覚を受ける曲調のように僕には思えます。

 

その後はドラムとベースとギターが入ってきて本編になり(余談ですが、初疲労となる93年のReturnsの12/30の映像を見ると、この序章が終わったあとに観客の間に「序章だけかな、それともぶっ通しでやるのかな」という緊張感が走り、そんな中で本編の楽器隊の音が入ってくると狂喜乱舞するような歓声を上げるというシーンを見ることができます)、本編はYOSHIKIさん作曲ではお得意のツーバス疾走&ハイトーンボーカル&バッキングギター&音控えめベースという構成になっています。4分~15分くらいまでが本編の第一部になるのですが、あまりに綺麗で流れるようなメロディーと展開の早さのために全く飽きることがありません。また、ここではI believe~から始まる大サビが2回登場し、大サビでは疾走系ではないゆっくりとした速さになりますがそれが逆に印象に残る構成だと思います。

 

それが終わると10分以上に及ぶYOSHIKIさんのピアノソロです。ここは、、、体をゆだねて感じ取ってください(笑)

本作で最も評価が別れるポイントです。個人的には、好意的な評価も否定的な評価もあれど、この部分が無いとART OF LIFEではないと断言できます。なぜなら、YOSHIKIさんの心の動きをもっとも表現している部分だからです。音を聞いているだけで、彼の心の動きや叫びを感じることができます。途中で荒ぶるけど、最後には落ち着いてくる感じ。ただ、時間的に長いと感じることもあるのも事実です(笑)

 

その後24分~最後までは、もう一度4分~15分のところと同じようなバンドパートになります。93年の12/30のReturnsではHIDEさんもTOSHIさんも部分的にミスをして、12/31に完璧に演奏して「伝説」となったいわくつきの部分です。こちらの最後の部分の方が、HIDEさんのギターに動きがあります。HIDEさんパートはあまり他では聞かないようなメロディーをこの最終章では奏でています。このギターのメロディーが僕は好きです。ピアノソロでやや疲れた耳をリフレッシュしてくれます(笑)

そして3回目の大サビに突入して終了となるわけですが、ラストの大サビにはピアノも参加しています。これはなぜなんでしょうか?やっぱり、大団円というか、最後は楽器たち全員を参加させたいということなんでしょうか?

大サビは1回目より2回目、2回目より3回目とテンポが遅くなっていきます。最後の大サビははっきりと遅くなっていることが分かるほど楽器陣のタメ時間が顕著で、最後だからこそ一音ずつを真剣に表現していることが伝わってきます。そして、TOSHIさんの歌声でフィニッシュとなります。

 

この曲は本当に何度も聴きました。この曲を聴くのが毎日の学校帰りの楽しみでした。綺麗なメロディーや楽器陣のすごさももちろんですが、一番感じるのはこの曲からは人生の覚悟というかコミットが伝わってくることです。自分も、何かの分野で覚悟して腹をくくって成功しようと思わせてくれる曲でもあります。

 

あと、余談ですが93年に発売されたART OF LIFEのCD、僕も持っていますしたまに中古屋さんでも見かけますが、裏ジャケットの5人の写真でPATAさんだけが妙に浮いてますよね。メイク薄すぎ!!みたいな(笑)他のメンバーと合わせないのかよ、と思ってました。ブックレットの中では、ギターを弾きながらなぜか手が血に染まってるし(笑)

血と薔薇が正義だったんですね、きっと。

 

 

 

 

 

 

チャレンジする人に共感する「Showrrot」のブログへようこそ

どうもー!

このブログを運営するShowrrotです。

 

現在、メーカーの営業としてサラリーマンをしながら、どうやって時間の自由を保ちながらお金を稼いでいくかを考えて日々行動している大阪市在住の32歳独身男です。

 

このブログでは、そんな自分が経験してきた副業のお話を書いてみたり、あるいは梅田や天満でなんばで印象的だった飲み屋さんやカフェを紹介してみたり、大好きな音楽や本のお話をしていったりしようと思っています。

 

いろんな話題がごちゃまぜになっているように思われるかもしれませんが(笑)、このブログの一貫したテーマとして「チャレンジする人を応援し、共感し、ちょっと良い話や情報をお届けする」そんなブログにしようと思っています。

 

そして自分のチャレンジは、、、、

ブログを継続すること!!

 

読んでくださる方のかゆいところに手が届くブログを目指して、邁進していきますので末永く見守っていただければ幸いです。